【研修報告】

こんにちは、代表の粕谷です。

3月19日に長野県の公共団体様にてカスタマーハラスメント研修を行いました。
こちらの公共団体様は、2回目のご依頼です!リピートありがとうございます!!
日々多くのお客様と接している中で、カスタマーハラスメントの問題に対する意識を高めたいということで、研修を依頼していただきました。

カスタマーハラスメントと聞くと、「お客様に対してどのように対応するか」が中心だと考えがちですが、実は全員に知っていただきたい問題です。
私たちは常にお客様と接する中で、どこかでハラスメントに巻き込まれる可能性があります。
特に、無理な要求や暴言に悩んでいる従業員も少なくありませんが、そもそも、それがカスタマーハラスメントだという認識が足りない可能性もあるかもしれません。

今回の研修では、カスタマーハラスメントがどのように起こるのか、その原因と影響について学びました。
また、職員としてできる適切な対応方法や心構えについても、実践的な内容を中心にご紹介しました。
カスハラを未然に防止する方法を心理的な側面から、カスハラ発生後の対応を法律的な側面からご紹介いたしました。

2時間の研修を皆さん真剣に参加していただきありがとうございました。
アンケートでいただいた嬉しいコメントもありがとうございます。
・職場内での研修はなく、枕詞など、学ぶ場面がないのでとてもありがたい
・ランキング形式、実例を交えて大変わかりやすかった
・初期対応の大切さがよくわかりました。自分もクレームを言ってしまうことがよくあるので、言う側、言われる側どちらも気持ちがわかりました。

忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。
また機会があればぜひよろしくお願いします!
ありがとうございました!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です