【研修報告】
こんにちは、代表の粕谷です!
3月6日、兵庫県の自治体様にて対人関係構築研修を行いました。
兵庫県から今年度もたくさんのご依頼をいただき、本当に感謝しています!
今回の研修テーマは「対人関係構築」です。
簡単にお伝えするとコミュニケーションがメインの研修になっております。
コミュニケーションの質を向上させることは、職場や日常生活での人間関係をより良くするために非常に大切です。
私たちのコミュニケーションは、相手との信頼関係を築くための大きな要素であり、円滑な関係づくりには欠かせません。
特に今回は色々な組織でも話題に上がっている世代間コミュニケーションです。
上司世代の方は「最近のZ世代とコミュニケーションが難しい…」
一方、新入社員は「上司にどのように話しかけていいのか…」
そんな声を聞くことが非常に増えておりますので、今回は、上司向け・若手向けの2つに分けて悩み事にマッチするように内容を変えて行いました。
研修では、
・世代間の違いを学ぶ
・良好な対人関係を築くためのコミュニケーション方法
・不快感を与えずに意見を伝える方法 などについてお話ししました。
コミュニケーションは単に情報を伝えるだけではなく、相手との信頼を深め、円滑な関係を作るためにとても重要です!
上司向け・若手向けともに3時間の長丁場の研修でしたが、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!
アンケートでは嬉しいコメントもたくさんいただきました。
上司向け
・研修でご教示いただいた内容は新たな気づきを得たことも多くあり、今まで監督職を遂行する中で考えていたことと同じことを言われていた部分もあったので、自信を持つ機会となった。今回の研修で得た気付きを業務に反映させ、さらに良好な対人関係を構築したい。
・普段の業務や私生活で活かせる非常にわかりやすい内容でした。特にパワハラとセクハラの認識を再確認できました。私は、褒めることが特に苦手なので、褒めることを意識していきたいです。笑顔の絶えない職場を目指していきます。貴重な研修ありがとうございました。
若手向け
・対人関係を構築する際のコミュニケーションは、信頼関係を築くための手段であり、相手を受入れるように心がけると良いのだと学びました。 今後は、今回の研修で得たことを意識していきたいと思います。
・4つのソーシャルスタイルの分類を学べた。これから上司が変わったり、自分にも後輩が出来たりすることもあると思うので、自分と相手のスタイルそれぞれに対する向き合い方を確立していきたい。
また機会があれば、ぜひよろしくお願いいたします!
